白色LED照明、さらに演色性アップへ 東京工大などが蛍光体を新開発

白色LED照明、さらに演色性アップへ 東京工大などが蛍光体を新開発

小糸製作所(東京都港区)は12月11日、東京工業大学、名古屋大学の研究グループと共同で、新しい「白色LED用赤色蛍光体 FOLP:Eu2+(Fluorine Oxygen Ligand Phosphor)」の開発に成功したと発表した。

今回開発された蛍光体は、白色光を得るために青、緑、黄色などの他色の蛍光体と混合したとき、他の蛍光を再吸収しない。そのため、色ずれを起こさず、安定した色度の白色光が得られるという。

特異な結晶構造を持つ新物質で課題を払拭

従来、白色LEDは、赤成分の不足により十分な演色性(色の再現度合指標)が得られないため、赤色蛍光体を追加実装することで、自然光下における高演色化を図っていた。

また、現在使用されている赤色蛍光体は、紫や青だけでなく、黄色領域までの蛍光を再吸収するため、発光色の赤色方向へのシフトを誘発し、色ズレの原因になっていたという課題がある。そのため、現状の白色LEDは、色度調整が難しく、色度ランクを分けながら販売されている。

今回開発されたFOLP:Eu2+は、特異な結晶構造を持つ新物質で、こうした課題を払拭できる蛍光体であるという。今後、同グループは、発光色度ずれがない高演色白色LEDの実現を図っていくとしている。


なお、この研究では、名古屋大学の澤博教授の研究グループが、大型放射光施設SPring-8の高輝度放射光を用いて、FOLP:Eu2+の結晶構造の決定を行い、東京工業大学の細野秀雄教授の研究グループが、密度汎関数理論を用いて、FOLP:Eu2+の発光メカニズムの解明を行った。

この研究成果は、ロンドン時間12月6日発行の英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)の科学誌「Chemical Communications」に掲載されている。

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2017年12月12日 出典

他のニュースはこちらからどうぞ