資源エネルギー庁は4月12日、各種エネルギー関係統計等を基に、2017年度の総合エネルギー統計確報を作成し、エネルギー需給実績として取りまとめ公表した。
公表されたエネルギー需給実績(確報)のポイントは、下記の通り。
家庭部門で大きく増加、厳冬が影響
2017年度の最終エネルギー消費は、2016年度比0.9%増で、東日本大震災以降初めて増加した。電力は同1.5%増だった。
部門別にみると、家庭部門は厳冬が影響し、同4.2%増と大幅に増加した。企業・事業所他部門は活発な経済活動により同0.8%増(うち製造業は同0.8%増、業務他は同0.9%増)で4年ぶりの増加となった。運輸は同0.8%減。運輸を除く主要全部門で増加した。

電力消費は、家庭は5年ぶりの増加となる同2.3%増、企業事業所他は同1.2%増だった。
再エネ電力の供給割合は16%だった
一次エネルギー国内供給は、前年度比1.2%増だった。化石燃料が4年連続で減少する一方、再生可能エネルギー、原子力などの非化石燃料は5年連続で増加している。

一次供給のシェアは、発電で再エネ普及と原発再稼働が進み、再エネ(水力、未活用エネルギー含む)は同0.8%ポイント(%p)増、原子力は同0.6%p増。一方、石油と天然ガスは発電用を中心に減少し、各同0.7%p減、同0.4%p減。石炭は、量はほぼ横ばいながらシェアは同0.3%p減。
発電電力量は1兆602億kWhで、同0.7%増だった。ゼロエミッション電源の割合は、再エネが16.0%(同1.4%p増)、原子力が3.1%(同1.4%p増)で、合計同2.8%ポイント(%p)増の19.1%となった。火力は、80.9%で、同2.8%p減だった。
エネルギー自給率(IEAベース)は、同1.4%p増の9.6%だった。

CO2排出、1.6%減
エネルギー起源CO2排出量は、2016年度比1.6%減と4年連続減少し、2013年度比10.1%減だった。CO2は東日本大震災後の原発稼働停止等の影響で2013年度まで4年連続で増加した。以降は、需要減、再エネ普及や原発再稼働による電力低炭素化等により、減少傾向にある。部門別では、企業・事業所他が同1.8%減、運輸が同1.0%減の一方、家庭は同0.6%増となった。
電力のCO2原単位は、2016年度比4.8%改善し、東日本大震災以降では最小の0.51kg-CO2/kWhだった。
同資料においてエネルギー量は、エネルギー単位(ジュール)を使用。原油換算klに換算する場合は、同資料に掲載されているPJ(ペタジュール:10の15乗ジュール)の数字に0.0258を乗じると原油換算100万klとなる(1MJ=0.0258リットル)。
なお、「平成29年度 総合エネルギー統計確報」は、Excel形式で資源エネルギー庁のホームページに掲載されている。
【参考】